皮膚科一般治療を行なっています

必要により採血検査でアレルギーの原因検索を行っています。
 蕁麻疹 アトピー性皮膚炎 かぶれ アレルギーによる疾患、
「唇が腫れた」「顔が痒い」「顔が赤くなる」など、皮膚でお困りのことはご相談ください。

皮膚科アレルギー科診療

保険適応になる皮膚科・アレルギー科の一般の診療を行なっています。
皮膚の疾患は、時に皮膚だけに症状がとどまらないことがあります。
皮膚症状が全身性疾患の部分症状として現れている場合、副反応が現れる可能性がある場合、急性に症状が変化する可能性がある場合、緊急採血などが望ましい場合、転倒や外傷など画像診断が必要な場合などは、対応可能な病院や他科を積極的にご紹介しています。まずはお電話でお問い合わせください。

成人のアトピー性皮膚炎の患者さんを対象として外来を行なっています

アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア障害と、アレルギー体質をお持ちの方による慢性の疾患です。
長期の継続した治療が必要となります。
最近は多くの薬が開発されたこと、アレルギー体質や増悪因子の検索ができるようになったことにより、きめ細かな生活指導ができるようになりました。

日常生活を狭めない治療を心がけています

皮膚症状をうまくコントロールし、日常生活に支障がない状況を保つことを目標に診療を行なっています。
具体的には、保湿薬と抗アレルギー剤などの内服を主体に、皮膚の炎症程度に応じたステロイドの外用薬や免疫調節薬(商品名プロトピック軟膏)・外用ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤(商品名コレクチム軟膏)の外用を併用するスタンダードな治療方法を基本としていますが、重症の方には紫外線療法(ナローバンドUVB)  治療・注射治療も行なっています。
また、ウィルスや細菌感染症を合併した場合には内服薬や外用薬で治療しますが必要に応じて治療とともに生活する上での注意事項をお話ししています。

女性特有のお悩みにも対応しています

女性のプライベートパーツの治療も担当しています。
足の付け根の色素沈着・お尻のぶつぶつ・腕のぶつぶつ・踵のひび割れ・唇のぶつぶつ色素沈着など
バストトップのジュクジュク・ただれ・かゆみ・色素沈着などもよくあるご相談です。
慢性ニキビなどスキンケアなどのご相談や積極的にプロアクティブ療法も行なっています。

皮膚の色素脱失と増加する疾患について

母斑細胞母斑(俗にいう良性のホクロ)、老人性色素斑(俗にいうシミ)、肝斑、太田母斑、扁平母斑、異所性蒙古斑、外傷性刺青や尋常性白斑などを治療しています。
治療方法は手術療法に加え、炭酸ガスレーザーやQスイッチ式ルビーレーザー、PDL、YAGレーザーなどを使用しています。
部位や症状と大きさなどにより傷跡になりにくい治療方法をお話ししています。
尋常性白斑については外用治療だけでなく、難治症例に対しては紫外線治療(全身型Narrow-band UVB)も行っています。
口唇の色素斑や色素沈着、体のあざにも治療を行なっていますが、症状により治療方法は変わります。

皮膚科・アレルギー科

皮膚科ってどんな病気を見るところ?

皮膚科ってどんな病気を扱うのか一般的にはあまり知られていないようです。
皮膚のかゆみや発疹、皮膚の色のご相談、アレルギー、ウィルスや細菌感染症、皮膚の血流異常、薬や食べ物で起こる皮膚反応など皮膚にできる発疹や皮膚のできものなどを取り扱います。
具体的には、蕁麻疹、水虫、アトピー性皮膚炎、ヘルペスなどと言うと、あぁと思い当たられる方が多くなります。

皮膚科に行ったらいいのか迷ったら

皮膚科の扱う疾患は体の表をおおう皮膚、髪、爪、汗の病気など意外と広い範囲に渡ります。
皮膚にできているものはまずご相談いただくと良いと思います。


具体的にはどんな病気がありますか?

かぶれ、虫刺され、いぼ、黒子、あざ、皮膚の色むら、色素沈着などの皮膚に出てくる発疹だけでなく、ヤケドや外傷などによる皮膚のキズなども治療を行なっています。
できてしまった傷跡や跡形の治療にも力を入れています。傷跡直しにおいては創傷治癒の基礎的研究にも参加しています。

大江橋クリニックの特徴は?

大江橋クリニックの特徴としては、形成外科と皮膚科の医者が常勤していますので、手術、レーザー治療、アレルギー治療など各専門を生かし幅広く対応できます。
ちょっとした皮膚の変化でも、お気軽にお問い合わせください。

皮膚科・アレルギー科で検査って必要なの?

皮膚病は目に見えるため診断がしやすいように思われますが、実は同じように見えていても似たような病気が種々あり、見ただけでは診断を確定するのが難しい場合があります。
日本の皮膚科は世界をリードしているとはいえまだまだ皮膚の疾患には難病が多く、その病因すら明らかになっていない疾患が数多くあることが現状です。
必要であれば、皮膚科でも採血検査や皮膚検査などを行い診断の補助に使います。
疾患によっては皮膚だけに症状がおさまらず、全身の検査を必要とすることがあります。
病理診断医など提携病院の各科の専門医にも相談し、カンファレンスで議論するなどすることにより、より質の高い診断と治療が行われるように努力しています。

ご相談はお気軽にお早めに

皮膚の疾患の一部は時に皮膚だけに症状が治まらないことがあります。お薬や食べ物のアレルギー、感染症などの中には、症状の推移が早いものがあります。
特に症状がどんどん広がってくる場合、全身に症状が出た場合は早めのご相談をお願いしています。
「ささいなこと。」「毎回のこと。」でもお気軽に。「ちょっといつもと違うかな?」と思われたらお早めにご相談ください。
アットホームな皮膚のかかりつけ医を目指しています。

提携病院が多く多岐にわたることも特徴です

皮膚症状は皮膚だけにとどまらないことがあります。
皮膚症状が全身性疾患の部分症状として現れている場合、副反応が現れる可能性がある場合、急性に症状が変化する可能性がある場合、入院や緊急検査などが望ましい場合、転倒や外傷などで画像診断が必要な場合などは、対応可能な病院や他の診療科の専門の先生にご紹介することができます。紹介先を多く持っていることも特徴です。症状により医師にご相談ください。

院内処方を取り入れています

「痒い」
「痛い」
「赤いのを早くなんとかしたい。」
「顔が腫れた。」
皮膚科のお薬は早く服用や外用したい方が多いようです。
院内処方を維持することは昨今は大変なことですが、患者様の医療費のご負担が少なくなるように、お手間が少なくなるようにと取り扱いを続けております。
もちろん院外処方を発行することもできます。
ご希望の方は、お気軽にお話しください。